2月12日は旧正月です。今は旧正月には縁のない暮らしをしていますが、私の子供の頃は(50年から60年前)まだ家族で話題に上っていました。おへぎやあられも作っていたのかな。美味しく食べた思いでが有ります。 籠屋町の店の前に飾られていた正月飾りです。
Lacquerware Storehouse
ICHIKAWA
「遊山箱」をご存知でしょうか?
徳島で生まれ、育った人にとっては、馴染みの深い思い出いっぱいの、春の宴のお弁当箱です。
徳島独自の文化で、他県の方が驚かれることのひとつは、
この可愛らしくも立派な塗り物が、子供の持ち物であるということ。
長らく忘れられていたこの文化を埋もれさせてはならないという想いで、復刻しました。
試行錯誤をかさね、新しい工夫も加え、完成させたのが、漆器蔵いちかわの遊山箱です。
遊山箱は、徳島から全国へ向けて発信できる、数少ない貴重な文化であると、誇りを持っています。
ご進物や、ご来客の折りにお菓子やお料理を詰めて、おもてなし下さいませ。
徳島県の製作した遊山箱の紹介動画に案内役として出演しています。ご覧ください。
新着情報
昨夜の「軽四キャンピングカーが行く」を観ました。と写真提供の阿南市の方から連絡をいただきました。遊山が盛んに行われていた頃の写真で説得力が有ります。友人十人にお声かけくださって、それぞれの感想をいただいたようです。映った遊山箱と薫君が食べているのを観て懐かしくなり、県外から...
1月22日(金)7時30分〜55分NHK出演は藤原薫君です。今回は徳島県をまわります。漆器蔵いちかわではオリジナル商品や昔の子供さんが遊山を楽しんでいる様子を撮った写真などを提供しました。 12月11日にNHKエンタープライズから取材を受けました。楽しんで下さると幸いです。
商品紹介
いちかわの遊山箱
いちかわの遊山箱へのこだわり
・全て日本の信頼のおける職人へ直接お願いして作っています。
一つ一つ手作りです。木材加工、塗り、絵付け、等たくさんの工程を経て、いちかわの遊山箱となります。
・使っていただける方を第一に考え、品質、使い勝手、管理、価格、好みなどバランスの良い商品を取り揃えています。
・ご希望がありましたら名入れのサービスを行っています。お子様やお孫様へのプレゼントで大変ご好評をいただいております。
・手描きの特注品も扱っております。
「こんな遊山箱が欲しい」とのご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。
(現在までに、「鯉のぼり」「お雛様」「とんぼ」「四葉のクローバーとてんとうむし」等の注文をいただいております。)